みどりクラウド

  • 目指しているもの
  • 生産支援

    生産支援

    ITで生産の効率化を総合支援

    詳しく見る
    • みどりモニタ
      製品仕様
      参考価格
      利用イメージ
      購入をご検討の方
      現在ご利用中の方
    • みどりノート
      機能概要・利用方法
      基本的な使い方
      目的に応じたご利用方法
      ご利用料金・お支払い方法
  • 流通販売支援

    流通販売支援

    ITで流通販売を総合支援

    詳しく見る
    • らくらく出荷
      青果物流通に
      かかわる負担を
      取り除き集出荷作業を
      DX化
    • 営農支援
      農業経営の判断に
      必要な情報・役立つ
      ツールが使い放題
  • ユーザーの声
  • みどりの大百科
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 新卒採用
    • 中途採用
      フロントエンドエンジニア
      バックエンドエンジニア
      スマホアプリエンジニア
      データサイエンティスト
お問い合わせ
  • 目指しているもの
  • 生産支援
    • みどりモニタ
    • みどりノート
  • 流通販売支援
    • らくらく出荷
    • 営農支援
  • ユーザーの声
  • みどりの大百科
  • お知らせ
  • 採用情報
    • 新卒採用
    • 中途採用

お問い合わせ・資料請求

みどりの大百科

農業に関する情報を発信します

  • すべての記事

    すべての記事

  • 導入事例

    導入事例

  • 機能紹介

    機能紹介

  • スマート農業

    スマート農業

  • 農業

    農業

  • 畜産

    畜産

  • 助成金

    助成金

  • 就農

    就農

  • TOP
  • >
  • みどりの大百科
  • >
  • 植物工場向けセンサー追加対応
導入事例

2023.1.26

植物工場向けセンサー追加対応

背景

水耕栽培を行う植物工場では、栽培時に利用する養液が植物の生育を左右するため、養液管理が重要事項となっており、管理に利用される指標には、 pHとEC(電気伝導度)があります。

[pH]

養液中の肥料成分の溶解やイオン化に関わるpHは、一定範囲を超えて上下すると、必要な養分が吸収できなくなり、欠乏症を発生、生理障害につながるため、 定期的な計測で必要に応じてpH調整剤を投入することが安定的な生産に不可欠です。

[EC(電気伝導度)]

肥料濃度や塩分を推定するために利用されており、 定期的な計測により、必要な分だけ肥料を投入して安定的に生産するとともに、不必要な肥料利用を回避することで経費を節減できます。

課題

pH・ECは通常、ハンディ型のセンサー等による定期的な計測によって管理されていますが、次のような課題を抱えていました。

  1. 1. 現地に行かなければ計測できない
  2. 2. 計測時点の数値しかわからず、タイムリーに状況を把握できない
  3. 3. トラブル発覚時には、すでに問題が大きくなっている
  4. 4. 養液調整を行った際、どのように変化しているか把握できない

依頼は、 pH・ECを連続的に測定し、遠隔で確認できるようにしたいとの要望でした。

導入ソリューション

みどりボックス※1に、セムコーポレーション社のセンサーを接続することで、みどりモニタ※2上においてpH・EC値の確認を可能にしました。通常、みどりボックス※1に接続できるのは、セラクの標準センサーだけですが、アナログセンサーが接続できるADコンバーター経由で、セムコーポレーション社製のセンサーのアナログ出力を接続。みどりモニタ側でAD変換された電圧値をもとに、pH・ECのデータを処理するロジックを追加し、正しいデータを取り扱えるように実装しました。

※1 みどりボックス:セラクが提供する圃場環境遠隔モニタリングサービス「みどりクラウド」利用時に圃場に設置するハードウェア
※2 みどりモニタ:みどりボックスで取得したセンサー値や画像データの可視化を行うアプリケーション

成果

これにより、養液のpH・ ECの連続測定が可能となり、遠隔からの確認を実現。より安定的な生産、問題発生時の原因追及が可能となりました。

応用事例

本事例において利用したアナログセンサー接続ができるADコンバータは、他のセンサーでも可能で、以下の事例があります。

  • ・アスパラガス栽培:テンシオメーター(土壌水分)/流量センサー(灌水量)
  • ・養豚場:流量センサー(飲水量)/電流センサー(給餌量)
  • ・養豚場浄化槽:pH/酸化還元電位/吸引圧/溶存酸素
この記事をシェアする
導入事例

RECOMMENDこちらの記事も人気です

導入事例
他社制御機器との連携
スマート農業
安価で高精度な日射量センサーを目指して
スマート農業
⼟壌⽔分センサーデータから潅⽔を検出する
スマート農業
みどりボックスPRO無線化キット開発までのみちのり
導入事例
他社プラットフォームとの連携(富山市スマートシティ推進基盤)
スマート農業
正確な温度測定に向けた通風筒のメリットとデメリット

タグ

  • AI
  • IoT
  • LoRa
  • LoRaWAN
  • LPWA
  • PLC
  • Python
  • クラスタリング
  • ステレオマッチング
  • センサー6
  • データサイエンス
  • データ分析
  • ファームクラウド
  • ファームボックス
  • みどりクラウド
  • みどりボックス
  • 三基計装社機器
  • 日射量
  • 時系列分析
  • 機械学習
  • 温度
  • 温度校正
  • 環境データ
  • 環境制御
  • 生育予測
  • 画像処理
  • 研究・開発
  • 統計解析
  • 自動灌水システム
  • 試験
  • 通風筒
  • 養液管理

カテゴリー

  • スマート農業
  • 導入事例

注目の記事

⼟壌⽔分センサーデータから潅⽔を検出する

みどりクラウドと環境制御盤との連携

みどりクラウド時系列データの分析方法

みどりボックスPRO無線化キット開発までのみちのり

正確な温度測定に向けた通風筒のメリットとデメリット

  • 導入事例
  • 機能紹介
  • スマート農業
  • 農業
  • 畜産
  • 助成金
  • 就農

©Copyright 2025 SERAKU .All Right Reserved

チャットサポート ベータ版